2012/7/30以来

548945アクセス

市内小中学校ホームページ

リンク集

配布文書のお知らせ

保護者の部屋にはこちらから

学校からの配布文書が保護者専用ページにて閲覧できるようになりました。
ページを閲覧するには、以下のページにアクセスし、学校からお知らせのあったIDとパスワードを入力してください。
 

比々多日記

比々多日記
12345
2023/05/28

水泳学習

| by 比々多小
 昨年度に引き続き、水泳学習は「伊勢原スイミングクラブ」に委託しています。全天候型のプールで、天候は関係なく予定通りに行えるのがありがたいです。また、水も冷たくないので、水への抵抗感・恐怖心が少なくなっていると思います。
 低学年は、水の中を歩いたり、ジャンプしたりする中で、自然と水に慣れていきました。また、大きなスポンジに乗ったり、ビート板を使ったりして、水に浮いて進むことができました。
 高学年は、2つに分かれて練習。ビート板を活用して浮いたり息つぎをしたりする練習と、プールを縦に使って長く泳ぐ練習をしました。
  専門のコーチの指導は、私たちにとっても大変参考になっています。
 「楽しかった!」「息つぎができるようになった。」「もっと泳げるようになりたい。」といった声が聞こえてきました。

 
  

   

16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/28

4年生 校外学習

| by 比々多小
 4年生が社会科の「ごみはどこへ」の学習で校外学習に行きました。
 秦野クリーンセンターでは、焼却炉の管理や環境への配慮など、働いている方たちの苦労や工夫を聞くことができました。資源リサイクルセンターでは、集められたペットボトルや容器包装プラスチックがどのようにまとめられていくのかを間近に見ることができました。

 
  

    

 「ペットボトルの量がすごい。」「このままだと世界がごみだらけに」「分別しなくちゃ。」…。
実際に見たり、聞いたりしたことで、自分事として考えることができていました。

16:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/27

2年生遠足

| by 比々多小
 2年生が新江ノ島水族館に遠足に出かけました。
 入館してまずは、いろいろな魚やクラゲ、ペンギンなど、海や川の生きものを見学しました。タッチングプールでは、おっかなびっくり魚や貝をタッチする姿が見られました。
 次はイルカショー。イルカの大ジャンプと水しぶきに、大きな歓声と拍手が起こっていました。
 お弁当を食べた後は、水族館内をグループで見学しました。メンバーがはぐれることなく、時間を守って活動できたグループが多かったです。実は、これってけっこう難しいことです。1年生から積み重ねてきた練習の成果だと思います。「こっちに行くよ」「トイレに行くから待ってて」「あと○分で集合だよ」などと声を掛け合う姿が見られました。
 これからも学区探検など、グループ活動がたくさんあります。成功や失敗を経験しながら、グループみんなが楽しく活動できる方法を学んでほしいと思っています。


 

   

   

 
 
19:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

6年 演劇鑑賞教室

| by 比々多小
 市内10校の6年生が文化会館に集合し、劇団四季のミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。
 3年ぶりの大ホールでの開催です。「大きなホールで見るのは初めて」「迫力にびっくりした」「舞台セットがすごかった」「あんなふうに踊りたい」といった驚きやあこがれの声が聞こえてきました。また、場面ごとに大きな拍手が起きたり、歴史上の人物(福沢諭吉など)の登場にどよめきが聞こえてきたりと、生で舞台を見ることのよさをあらためて感じました。舞台が始まりそうになるとシーンとなるなど、鑑賞態度もよかったです。何より市内の6年生全体の一体感がとてもよかったです。

 

14:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/01

3年生 みかん園見学

| by 比々多小
 3年生が学区にあるみかん園へ、徒歩で見学に行きました。
 まずは、みかん園の広さや木の本数など、みかんの栽培についてお話を聞きました。「果物は手間がかかる」というお話が印象的でした。
 みかん園では、白い花がちょうど咲き始めた頃でした。花を観察したり、蜜を吸ったり、虫を見つけたり…。自然を楽しんでいました。花の中にある小さなみかんの赤ちゃんに気づいた人もいました。 
 往復の徒歩もよくがんばって歩いていましたよ。

 実がなる季節になったら、また見学に行きます。比々多地区だからこそできる見学ですね。

 
  

    

 

 

20:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/30

心肺蘇生法の訓練(職員研修)

| by 比々多小
 伊勢原消防署の職員の方から、心肺蘇生法(胸骨圧迫とAED)の指導を受けました。万が一に備え、毎年職員全員が参加しています。
 万が一の時には「迷わずやる」「勇気をもってやる」ことで、生命を救いたいと思います。今後も訓練を積み重ねていきます。(この訓練が無駄になることを願っています。)

 
  

18:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/30

頼もしいです 6年生(1年生給食)

| by 比々多小
 4月24日から1年生の給食が始まりました。配膳や片づけのお手伝いに、6年生が大活躍しています。

 
  

 6年生は、真剣な表情でていねいに配膳をしていました。落ち着いたよい雰囲気をつくっていました。
 1年生にとって初めての給食。「全部食べたよ。」「おいしかった。」という声が聞こえてきました。

17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/30

小学校へようこそ1年生の会 (4月21日)

| by 比々多小
 2~6年生が、1年生を歓迎する会を開きました。
 1年生は6年生と一緒に花のアーチをくぐって入場。会では、各学年から1年生にプレゼントがありました。どのプレゼントも「ようこそ」「比々多小のことを知ってほしい」という気持ちがこもったものでした。
 2年生:校歌の歌詞のプレゼント
 3年生:入退場のプラカードと花のアーチ
 4年生:比々多小学校クイズ
 5年生:小学校マップのプレゼント
 6年生:メダルのプレゼント

 
  

 
  


 1年生は「さんぽ」の歌を披露しました。振り付けもあって、かわいかったです。また、2~6年生からは歌に合わせて手拍子が起きていました。とてもあたたかな雰囲気の会でした。

 
 

   

 この会は、旧プログラム委員を中心に児童が運営しました。司会や1年生の誘導、アーチの準備など、自分たちで考えて主体的に行動できていました。

15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/23

畑の除草作業をしました

| by 比々多小
 日曜日に、学校でお借りしている畑の除草作業をしました。
 今回は、保護者や地域の方に呼びかけたところ、10名近くの方がお手伝いに来てくださいました。伸びた草を刈ったり、刈った草を運んだり…、慣れた手つきでMy草刈り機を使う方もいて、職員だけで作業するよりも短い時間で、とてもきれいになりました。すごいパワーですね。 
 畑一面に草が生えてしまい、困っていましたが、すっかりきれいになりました。いままで草が茂って使えていなかったところも活用できそうです。ご協力、本当にありがとうございました。

 
  

   

   
19:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

1年生交通安全教室

| by 比々多小
 入学した1年生が、安全に登下校等ができるように、歩道の歩き方や交差点の渡り方、障害物の避け方などを学びました。児童は、練習用の横断歩道をしっかりと手を挙げて渡っていました。学んだことを生かして、「自分の命を自分で守る」ことができるようになってほしいです。大人がよいお手本になることも大切だと思います。
 伊勢原警察署、市交通防犯対策担当、交通安全母の会、交通指導員のみなさま、ありがとうございました。

 
    

19:14 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/10

新年度準備

| by 比々多小
 4月3日に新6年生が登校し、入学式の会場づくりや1年生教室の飾り付け、各教室への教科書の配付など、新年度の準備を行いました。
 全校のための仕事に張り切って取り組む6年生。頼もしいです。

   

   

   
18:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/08

150周年目の比々多小学校がスタート

| by 比々多小
 4月6日に新1年生87名が入学し、全校児童数589名でスタートしました。子どもたちの健やかな成長を願い、保護者や地域のみなさまと共に、「比々多っ子」を育んでいきたいと考えています。ご支援とご協力をお願いいたします。

 
 

14:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/03

卒業式(3月22日)

| by 比々多小
 卒業生たちは、緊張しながらも堂々とした態度で、とてもステキな姿でした。真剣で少し誇らしげな表情に感動。あたたかな雰囲気のすばらしい卒業式でした。

 

 新しい世界で羽ばたけ 比々多っ子!

07:40 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/04/03

卒業式予行

| by 比々多小
 卒業式予行で、5年生が6年生にメッセージを伝えました。
 感染症対策のため、5年生は卒業式には参加しません。思いはビデオメッセージで伝えます。その代わりとして、卒業式予行に参加し、6年生に生でメッセージを伝えました。

[5年生] 

 ・6年生にありがとうの気持ちを伝えることができてよかった。
 ・6年生がとてもかっこよかった。
 ・来年、同じようにできるのかな…。がんばろうと思った。

[6年生] 

 ・5年生にかっこいい姿を見せたい。
 ・来年のお手本になりたい。

 5年生と6年生、それぞれの思いが繋がり、すばらしい卒業式予行になりました。

07:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/03

トルコ・シリア募金(ハートフル委員会)

| by 比々多小
  トルコとシリアで大きな地震があったことを知った委員会の児童が、3月に計画・実行したものです。「支援したい」という主体的な姿勢がすばらしいです。
 委員の熱い思いが全校に伝わったようで、3日間という短い期間に「21,256円」の募金が集まりました。このお金は教育委員会の教育長に届けました。

 
  



07:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/05

ありがとう6年生の会

| by 比々多小
 1~5年生が6年生に歌や呼びかけなどをプレゼントしました。どの学年も「いままでありがとう」という感謝の気持ちが伝わってくる発表でした。「6年生は下級生からこんなに慕われていたんだな」としみじみ思いました。
 会場の体育館も、1~5年生が分担して飾り付けをしました。入口は、1年生の花と2年生の色とりどりの蝶でとても華やか。3・4・5年生は、共同で大きな「絆」の壁画をつくりました。在校生みんなでつくった体育館の飾り付けで、卒業式では6年生を送ります。
 6年生は、「最後のチャイム」の合唱を披露しました。2部に分かれたハーモニー。「すごい」「きれい」と下級生があこがれるステキな歌声と姿でした。

   

   

 
  


 運営をしたのは5年生。司会進行や会場の飾り付けなどを中心として大活躍でした。
その姿からは、最高学年として今後の比々多小を引き継ぐというという意識が感じられました。頼もしいです。

19:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/03/05

スポーツ・ウィーク

| by 比々多小
 体育委員会主催のイベントです。
 「寒い日でも運動できるように」「苦手な人でも楽しめるように」という思いから、50m走やストラックアウト、反復横跳び、フリースローなど、たくさんの場を用意しました。
 昼休みには、校庭や体育館で楽しそうに体を動かすたくさんの児童の姿が見られました。イベント、大成功でした。

 
  

 
  


18:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/05

150周年記念の航空写真を撮影しました

| by 比々多小
  2月16日(木)、全校児童と職員で校庭に「校章」と「150」を描きました。
 カラーのエプロンを着けて、指定の場所へ。児童はドローンでの撮影にワクワクドキドキ…。撮影後はドローンに笑顔で手を振る児童もいました。この撮影は10年に一度。児童にとって思い出深いものになってほしいです。
 各学年の集合写真も撮りました。(来年度、新一年生を撮影する予定です。)

 
   

  

14:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/29

給食週間

| by 比々多小
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 比々多小でも、1月23日からの一週間、給食週間として、リクエスト給食や食育放送、ペロリキャンペーンなどを行いました。
 リクエスト給食では、各学年のリクエストNo.1が給食に出ました。
  ・1年生(飲み物):液状ヨーグルトストロベリー
  ・2年生(麺類):みそラーメン
  ・3年生(ご飯):カレーライス
  ・4年生(デザート):シューアイス
  ・5年生(深皿おかず):肉じゃが
  ・6年生(平皿おかず):ジャガイモのチーズ焼き

 

 給食時間には、給食委員会の児童が、給食の話をしたり、クイズを出したりしていました。食に関心をもち、健全な食生活を実践できるようになっていってほしいですね。

 
 

16:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/29

3年生 消防署見学

| by 比々多小
 3年生が、学区にある伊勢原市消防署西分署に、社会科の校外学習に行きました。
 西分署では、消防車両に乗ったり、放水体験をしたり、防火服の試着をしたりと、たくさんの体験をすることができました。「救急車の中は機械でいっぱいですごい。」「防火服は重いのにすごい。」と体験したからこその「すごい!」でいっぱいでした。地域の安全を守るための思いや工夫を感じることができたようです。

 
    

     

15:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345