2012/7/30以来

606520アクセス

市内小中学校ホームページ

リンク集

配布文書のお知らせ

保護者の部屋にはこちらから

学校からの配布文書が保護者専用ページにて閲覧できるようになりました。
ページを閲覧するには、以下のページにアクセスし、学校からお知らせのあったIDとパスワードを入力してください。
 

比々多日記

比々多日記
12345
2023/12/04

飛翔(比小)フェスタ

| by 比々多小
 11月25日(土)の午後には、PTA主催の飛翔(比小)フェスタを行いました。
 PTA本部さんが「どんなお店があったらいいか」の児童アンケートをとり、その結果をもとにお店を公募。たくさんの出店がありました。
 焼きそば、フランクフルト、からあげ、ポップコーン、ジュースなどの飲食。スーパーボールすくい、ペットボトルボーリング、しゃてきなどのゲーム。断熱体験、サイエンス教室、めだかすくいなどの体験。他にも、山王中の吹 奏楽、比々多小職員の軽音楽などなど、児童にとって「夢のお祭り」となりました。
 「おいしい!」「楽しい!」「時間が足りない!」など、児童の輝く笑顔をたくさん見ることができました。児童だけではなく、多くの保護者や地域の方にも楽しんでいただけたと思います。
 ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

   

   

   

   

   

   

   

18:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/03

150周年記念式典「150蔡(150さい)」

| by 比々多小
  11月25日の午前に、比々多小150歳のお祝い会「150蔡(150さい)」を行いました。
 まず、保護者・地域を代表して実行委員長の永井さんのお話、児童を代表して「どうしよう課」課長の話、記念品の紹介がありました。
 そして、どうしよう課プレゼンツ「150周年をふりかえろう」で、これまでの150年を振り返りました。
 50年後にタイムスリップした比々多っ子が、未来の比々多っ子と共に150年の歴史を振り返るという劇です。クイズあり、笑いあり、ソーランありの内容で、どうしよう課のメンバーが大熱演。とても盛り上がりました。楽しみながら比々多小の歴史を振り返ることができました。
 最後は、校歌を歌いました。普段は、春・夏・秋・冬を別々に歌う校歌。それを四季を通して歌う特別バージョンです。伴奏は、この式典のために新しく録音しました。全校のみんなの大きな声、大きく口を開けて一生懸命歌う表情。とても感動的でした。
 終始、あたたかな雰囲気で、ステキな会でした。児童が、自分たちの力で自分たちの学校の150周年をお祝いすることができました。

 
  

   

   

    


 この150周年のお祝い会は、児童の言葉から始まりました。そして、児童の力と保護者と地域の方の協力で実現しました。
 昨年の朝会で「比々多小は来年度150歳になります。」という話をしました。すると、当時の3年生が「150歳のお祝いの会をしたい」と来ました。これが始まりです。他の人からも「キャラクターをつくりたい」「みんなで写真を撮りたい」「お祝いの給食を食べたい」…と、次々とアイデアが出ました。
 それを実現したのが、児童の実行委員「どうしよう課」です。児童の中心となって、みんなから出たアイデアについて話し合い、実現に向けて努力してきました。
 また、保護者と地域の代表として、歴代のPTA会長さんによる「150周年実行委員会」が組織されました。実行委員会では、「子どものための150周年」「子どもの思い出に残る」をキーワードに、児童の願いや活動を見守り、支えていただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。

16:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/12/03

6年生 修学旅行

| by 比々多小
 6年生が11月16日から1泊2日で、日光に修学旅行に行きました。
 日光に到着して、まずは輪王寺と東照宮を見学しました。陽明門が太陽の光があたってキラキラと輝き、正に「絢爛豪華」でした。三猿や眠り猫なども興味深そうに見学していました。
 昼食の後は、いろは坂をあがり、華厳の滝へ。雄大な滝の姿に歓声が出ていました。
 おさるランドでは、「パイレーツオブモンキー」のショーを見ました。6年生たちのノリと反応のよさで大いに盛り上がりました。すごい一体感でした。
 ホテルにはほぼ予定通りに到着。夕食の後は、入浴、お土産タイム。売店で、迷いに迷い迷って…、真剣な表情でお土産を選んでいました。
  夜は部屋の中で楽しい思い出をつくることができたようです。

 
  

   

   


 2日目、
日光江戸村で江戸の町並みをグループ活動で散策。あいにくの小雨でしたが、芝居見物や体験処、江戸の味、買い物などを満喫していました。
 帰路は、たくさんの思い出とお土産と共にバスに。「まだ終わってほしくない」という声が聞こえてきました。ステキな2日間でした。

 
 

 「S4」を目標とした修学旅行。目標が達成できたのではないでしょうか。



15:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/12

実りの秋です

| by 比々多小
 1・2年生が春に学校の畑に植えたサツマイモの収穫をしました。
 「あった!」「大きい!」「いっぱいある!」など、大興奮。途中で折らないようにと、ていねいに掘っていました。「こんなに採れたよ」と、とても満足そうでした。 このサツマイモは、給食室で「大学イモ」に変身。おいしくいただきました。

 
  

    

   

  

16:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/05

「あい」を育む学校に(5年生)

| by 比々多小
 6年生が法被を染めた染料は、5年生が学校の畑で育てた藍からつくったものです。
 昨年の運動会で衣装をクラスカラーで染めた5年生は、総合の学習で藍染めに出会いました。藍の色や偶然できる模様に魅力を感じ、「自分たちで育てた藍で藍染めをしたい」と藍染師の小沼慶多さんの協力のもと、藍を育てています。
 名付けて「比々多藍(Hibita Indigo Brand)」です。5年生は、藍を育み、藍染めのよさを伝える活動に取り組んでいきます。

   

   

   
 畑の草刈りや水の提供など、地域の方のたくさんの「愛」によって「藍」を育むことができました。地域の方と一緒に「比々多愛」も育んでいきたいです。


21:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/05

伝統をつないでつくって150(いこお)

| by 比々多小
 6年生は運動会の表現「ソーラン」の衣装の法被を「藍」で染めました。
 これは、「本物の法被を着たい」「自分のオリジナルの法被にしたい」という6年生の思いから生まれたものです。この
思いをかなえるため、150周年記念事業の予算から法被を購入。そして、藍染めをすることで、一人ひとりのオリジナルの法被をつくりました。

 
  

   
 黄緑色に染まった法被が、空気にふれて藍色になっていくことに驚いていました。天然藍ならではの反応だそうです。

 


 この法被は次の6年生に引き継がれ、毎年染め重ねていきます。運動会の伝統であるソーラン。その法被を「つないで」、毎年藍を重ねて「つくって」いく…。新しい伝統が生まれました。

21:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/05

運動会の朝、教室には

| by 比々多小
 教室の黒板には、いろいろなメッセージが書いてありました。

   
 


 また、保健室や給食室にも運動会に向けた掲示物がありました。

 

16:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/05

運動会を支えました

| by 比々多小
 5・6年生が「運営・進行」「応援団」「放送」「リレー・審判」「用具」「保健」「得点表示」の係を担当し、運動会を支えました。

   

   

   

   
16:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/05

運動会

| by 比々多小
 10月28日、とてもよい天気のもと、運動会を行いました。
 走ったり、おどったり、綱を引いたり、応援したり、係の仕事をしたり…。その中で、元気、本気、集中、協力などの姿をたくさん見ることができました。「一生懸命 笑顔で150(いこう) 思い出に残る運動会」のスローガンが達成できたと思います。
 たくさんの応援、ありがとうございました。

 
  

   

   

   

   

16:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/15

いせはら独楽チャンピオンシップ2023

| by 比々多小
 道灌まつりの1日目、伊勢原市全10校の代表で行われた大会で、すばらしい成績を収めました。

◇団体戦 寿命こま優勝、的こま優勝
◇個人戦 寿命こま
  低学年の部 優勝、準優勝
  中学年の部 優勝
  高学年の部 優勝
 ◇個人戦 的こま 第3位

 こまを回す瞬間の真剣な表情は、とてもステキです。熱い熱い大会でした。

 
  

 

16:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/07

5年生校外学習

| by 比々多小
 社会科の校外学習で、日産車体湘南工場とzip infrastructureへ見学に行きました。題して「今と未来の交通を支える乗り物を体感しようツアー」です。

 日産車体では、自動車の製造工程を見学しました。溶接の火花の迫力、油や塗装のにおい、工場内の音など…。実際に見学したことで実感できることがたくさんありました。また、人が働きやすい環境づくりに向けた工夫なども見ることができました。

 zip infrastructureでは、「Zippar」の試乗をしました。「Zippar」は、次世代交通システムとして開発中の自走式ロープウェイです。約200mの試験レールを時速10kmほどで進む「Zippar」に乗車し、「意外と速く感じる」「けっこう乗り心地いい」と最新技術を感じていました。また、大学生の頃にこの会社を立ち上げたという社長さんの話に、将来の自分のことを考えた児童も多かったのではないでしょうか。

 今の交通を支える自動車の製造工程と新しい交通手段となり得る「Zippar」の開発場面を見学・体感することができました。

 
  

 
  

18:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/07

1年生校外学習

| by 比々多小
 9月29日(金)に千津公園に行きました。どんぐりを見つけに行くためです。少し長い道のりでしたが、頑張って歩きました。
 公園に着いたら早速グループ別でどんぐりや秋の葉っぱなどを探す活動をしました。「あっちの方にたくさんあったよ」「ねぇ、見てみて」と友だちと会話をしながら、夢中で秋探しをしました。また、アスレチックで遊んだり、追いかけっこをしたりと、公園での遊び方も学ぶことができました。
 お弁当やおやつもたくさん食べて、心も体も秋を満喫した1日でした。学校に帰ってきて、みんなで見つけてきたどんぐりを集めると、桶にいっぱいになりました。さて、このどんぐりをどうしましょうか。子どもたちと考え、次の活動に向かうのが楽しみです。

 
   
17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01

雑紙回収大作戦(環境美化センター)

| by 比々多小
 各家庭が夏休み中に分別した雑紙を、環境美化センターの方がトラックで学校に回収に来ました。
 「環境問題に関心をもち、実際に行動してほしい」と、昨年度から始まった取り組みです。持続可能な社会の担い手として、「やってみる」という姿勢を育んでいきたいです。
 比々多小では、「160kg」回収できました。

 
  

 
  

 


18:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01

実感することができました(東海大学出前授業)

| by 比々多小
 前半は、学校の近くの鈴川で生き物探し。「魚がいた」「何かいる」と、夢中になって探していました。きれいな水だけに住む生き物もいて、「鈴川ってきれいなんだ」「大切にしたい」と実感していました。
 後半は、ペットボトルから繊維をつくる実験です。綿アメをつくるような機械に、細かくしたペットボトルを入れ、熱しながら回すと糸のようなものが…。汚れやラベルがついたペットボトルからはきれいな繊維ができません。洗ったりキャップやラベルを剥がしたりすることの大切さが実感できました。

 
  



18:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01

目標達成! 4年生遠足(箱根方面)

| by 比々多小
 最初に訪れたのは大涌谷。霧がかかっている景色と肌寒さに驚きの声をあげる4年生。満面の笑みで記念写真を撮りました。次に、箱根町体育館でボール遊びなどの活動をしました。
 お弁当タイムは、「ハートの卵やきが入っていた」「唐揚げいっぱいだ」など、大盛り上がりでした。
 午後は、海賊船に乗りました。海外から来たたくさんの観光客の方と一緒に乗船。気分は海賊です。「無人島に行くみたい」「いい景色だね」と楽しんでいました。寄木会館ではコースターづくり。思い思いの形や模様の素敵な作品ができあがりました。

 今回の遠足の目標の「箱根の良さ(土地や自然)を知る。」「公共の場におけるマナーを考えて活動する。」「みんなで活動する楽しさを感じとる。」をしっかりと達成することができました!

    

   


18:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01

自分の体力を試してみよう 「VS」

| by 比々多小
 9月16日(土)、スポーツテストを体験するイベントを校庭と体育館で行いました。大人と子ども合わせて130人以上の参加がありました。
 「保護者と」「友達と」「先生と」「記録と」…、たくさんの「対決(VS)」が見られました。
 何回も挑戦し、「自分と」対決をしている姿も。「記録がよくなった」ととびっきりの笑顔とガッツポーズが見られました。また、掲示してある先生の記録と「対決する」児童もいました。
 大人もだんだんと本気になり、「こんなに全力で走ったのは久しぶり」と息を弾ませていました。
 各家庭の「健康・体力づくり」に役立ったのではないでしょうか?

 
  

   

   

18:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/03

1年生 シャボン玉教室

| by 比々多小
 7月に子ども科学館のトトロ先生によるシャボン玉教室を行いました。
 「シャボン玉をつくる輪が2つになるとどうなる?」「4つになると?」…。うちわの骨やストローを束ねたものなど、どんどん輪の数が増えていきます。できたシャボン玉にびっくりしたり歓声をあげたりしながら、「輪の形や数や大きさが変わるとどうなるか」を科学的に考えていました。
 児童がすっぽりと入る巨大シャボン玉に大興奮でした。


 
  

   

16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/03

夏休み自習教室

| by 比々多小
 夏休み中の学習の場として、5日間行いました。
 児童は、夏休みのワークを進めたり、読書をしたり、ポスターを描いたり、習字を練習したりと、様々な学習をしていました。
 基本は自習ですが、先生たちは積極的に声をかけ、ヒントを出したり励ましたりしていました。

  

16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/02

大山こまフェスティバル in 大山小

| by 比々多小
 「子どもと地域の大人が大山こまでつながる」がテーマのイベントです。8月26日(土)に、中学校区の児童・生徒を中心に約100人が参加しました。
 初めてこまを回せるようになった時の笑顔、的を狙う真剣な表情、どれもステキです。
 「学ぶコーナー」では、大山こまの制作過程がクイズ形式で学べるようになっていました。
 的こまと寿命こまの大会もあり、子どもも大人も「熱く」こまを楽しんでいました。

 
  

 
  

 


 

21:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/02

不審者防御訓練(職員研修)

| by 比々多小
 不審者の侵入に備え、職員の訓練と児童の訓練を隔年で行っています。今年度は職員の訓練を夏休み中に行いました。
 大切なのはイスやさすまたを使って不審者に近づけないこと。いざというときに備えて、練習を重ねています。

 
 


21:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345