2012/7/30以来

579224アクセス

市内小中学校ホームページ

リンク集

配布文書のお知らせ

保護者の部屋にはこちらから

学校からの配布文書が保護者専用ページにて閲覧できるようになりました。
ページを閲覧するには、以下のページにアクセスし、学校からお知らせのあったIDとパスワードを入力してください。
 

比々多日記

比々多日記
12345
2023/10/01new

雑紙回収大作戦(環境美化センター)

| by 比々多小
 各家庭が夏休み中に分別した雑紙を、環境美化センターの方がトラックで学校に回収に来ました。
 「環境問題に関心をもち、実際に行動してほしい」と、昨年度から始まった取り組みです。持続可能な社会の担い手として、「やってみる」という姿勢を育んでいきたいです。
 比々多小では、「160kg」回収できました。

 
  

 
  

 


18:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01new

実感することができました(東海大学出前授業)

| by 比々多小
 前半は、学校の近くの鈴川で生き物探し。「魚がいた」「何かいる」と、夢中になって探していました。きれいな水だけに住む生き物もいて、「鈴川ってきれいなんだ」「大切にしたい」と実感していました。
 後半は、ペットボトルから繊維をつくる実験です。綿アメをつくるような機械に、細かくしたペットボトルを入れ、熱しながら回すと糸のようなものが…。汚れやラベルがついたペットボトルからはきれいな繊維ができません。洗ったりキャップやラベルを剥がしたりすることの大切さが実感できました。

 
  



18:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/01new

自分の体力を試してみよう 「VS」

| by 比々多小
 9月16日(土)、スポーツテストを体験するイベントを校庭と体育館で行いました。大人と子ども合わせて130人以上の参加がありました。
 「保護者と」「友達と」「先生と」「記録と」…、たくさんの「対決(VS)」が見られました。
 何回も挑戦し、「自分と」対決をしている姿も。「記録がよくなった」ととびっきりの笑顔とガッツポーズが見られました。また、掲示してある先生の記録と「対決する」児童もいました。
 大人もだんだんと本気になり、「こんなに全力で走ったのは久しぶり」と息を弾ませていました。
 各家庭の「健康・体力づくり」に役立ったのではないでしょうか?

 
  

   

   

18:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/03

1年生 シャボン玉教室

| by 比々多小
 7月に子ども科学館のトトロ先生によるシャボン玉教室を行いました。
 「シャボン玉をつくる輪が2つになるとどうなる?」「4つになると?」…。うちわの骨やストローを束ねたものなど、どんどん輪の数が増えていきます。できたシャボン玉にびっくりしたり歓声をあげたりしながら、「輪の形や数や大きさが変わるとどうなるか」を科学的に考えていました。
 児童がすっぽりと入る巨大シャボン玉に大興奮でした。


 
  

   

16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/03

夏休み自習教室

| by 比々多小
 夏休み中の学習の場として、5日間行いました。
 児童は、夏休みのワークを進めたり、読書をしたり、ポスターを描いたり、習字を練習したりと、様々な学習をしていました。
 基本は自習ですが、先生たちは積極的に声をかけ、ヒントを出したり励ましたりしていました。

  

16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/02

大山こまフェスティバル in 大山小

| by 比々多小
 「子どもと地域の大人が大山こまでつながる」がテーマのイベントです。8月26日(土)に、中学校区の児童・生徒を中心に約100人が参加しました。
 初めてこまを回せるようになった時の笑顔、的を狙う真剣な表情、どれもステキです。
 「学ぶコーナー」では、大山こまの制作過程がクイズ形式で学べるようになっていました。
 的こまと寿命こまの大会もあり、子どもも大人も「熱く」こまを楽しんでいました。

 
  

 
  

 


 

21:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/02

不審者防御訓練(職員研修)

| by 比々多小
 不審者の侵入に備え、職員の訓練と児童の訓練を隔年で行っています。今年度は職員の訓練を夏休み中に行いました。
 大切なのはイスやさすまたを使って不審者に近づけないこと。いざというときに備えて、練習を重ねています。

 
 


21:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/02

2学期スタート

| by 比々多小
 9月1日、学校に子どもの元気な姿が戻ってきました
 「おはよー!」「ねぇ聞いて」「見て見て」…。先生や友達と話をしている姿。活発に遊んでいる姿。子どもって、やっぱりいいですね。見ていると「元気」が出ます。
 2学期も、「こころ元気 からだ元気 あたま元気」をスローガンに、児童を育んでいきたいと考えます。

 
  

 9月1日は防災の日。シェイクアウト訓練を行いました。
 「1:DROP!(まず低く!)、2:COVER!(頭を守り!)、3:HOLD ON!(動かない!)」等の安全確保行動を行う防災訓練です。
 しっかりと身を守る練習ができました。

 

21:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/23

1学期終業式

| by 比々多小
 7月20日に1学期終業式を行いました。
 終業式では、安全指導担当から夏休みに気をつけてほしいことの話がありました。

・花火などのに気をつけよう。
の事故に気をつけよう。
・車の事故にき(木)をつけよう。

・おのトラブルに気をつけよう。

に元気に会いましょう。

 
 

 あいさつ月間で各クラスが集めたシール。あまのがわがきれいに光っていました。
16:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/23

PTA整備作業

| by 比々多小
 PTA整備作業として、大掃除の時間に第2校庭や畑などの草取りをお願いしました。
 たくさんの方に参加いただき、30分でとてもきれいになりました。ありがとうございました。

   
16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/17

ありがとうございました

| by 比々多小
 伊勢原「まめの会」さんから、今年も新鮮な「じゃがいも」と「たまねぎ」をたくさんいただきました。学校の近くの畑で丹精込めて作られたものです。「根菜汁」や「マカロニグラタン風煮」に使い、おいしくいただきました。

 

10:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/17

2年生 まち探検

| by 比々多小
 今回は白根地区へ。自治会館や神社、釣り堀、自動車整備工場などを見学しました。
 「自治会館にはじめて入った」「今度、釣りをしたい」「鉄の匂いがする」「白根に住んでいるけど、知らないことがいっぱいあった」など、興味津々。自分が住むまちの様子や魅力を発見し、もっともっと好きになったようでした。


   

   

  
10:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/12

5年生キャンプ②

| by 比々多小
 2日目の朝は、爽やかな空の下でアドベンチャーラリーを行いました。集団活動を通して仲間の大切さや協力の意味を知ることができるアクティビティに挑戦しました。課題をクリアした瞬間には一斉に「やったあ!」という歓声が上がりました。課題に取り組む過程で、仲間とのいい声かけが広がっていきました。
 コテージでの過ごし方をみんなに伝えた「支配人」さん、グループリーダーとして活躍した「プロデューサー」さん、その他に「料理人」さん、「ファイヤーマスター」さん、「MC」さん、「アクター」さん。2日間のキャンプを通して、責任をもって取り組むことや友達と協力することを体験的に学ぶことができました。キャンプを通して伸ばした力を、今後の学校生活に生かしていきます。

 
 

18:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/12

5年生キャンプ①

| by 比々多小
 6月15日(木)~16日(金)1泊2日で、愛川ふれあいの村にてキャンプを行いました。
 本年度のテーマは「NATURE & inconvenience 一人一人の良さをみつけ 空気を Craft する CAMP」です。
①主体的な活動を通して、みんなで協力することの大切さを学ぶと共に、責任ある行動をとれるようにする。
②自然の中での活動を通して、自然の素晴らしさ・大切さに気付く。
この2点を目的に行いました。
 キャンプを行う上で必要な仕事を各係(ジョブ)で分担し、キャンプ実施までに定期的に「ジョブ活」を行って準備を進め、当日を楽しみに迎えました。

 キャンプ1日目の午前中は、荻野運動公園体育館にてレクレーションを行いました。ドッジボール・鬼ごっこ・リレーをし、たくさん体を動かして楽しみました。その後、愛川ふれあいの村に移動して、入村式。自然が豊かで、キャンプ気分も一気に盛り上がります。あじさいがきれいに咲いていました。午後は、カレー作りにキャンドルファイヤー。それぞれが責任を持って活動に取り組みました。火起こし、カレーづくり、そしてファイヤーのMC、キャンドルに火をつけ、スタンツで踊り、とにかく一生懸命やりました。

 
  

   

17:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/06

5年生田植え体験

| by 比々多小
 5年生が比々多神社の御神田で田植え体験をしました。
 はじめて入る水田に「うわぁ」「なんとも言えない感触」「足が抜けない~」と大興奮でした。
 児童は、ロープの印を目安にして苗を植えました。「腰が痛くなる」「ロープを使って同じ間隔にするのがすごい」と田植えの苦労や工夫などに気づいていました。指導者のみなさま、保護者ボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございました。

 
  

   

18:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/06

3年生校外学習(市内めぐり)

| by 比々多小
 3年生はバスで大山へ。こま参道やケーブルカーに大興奮。阿夫利神社の下社からは、伊勢原市全体の土地利用の様子を見ました。「景色がすごい」「学校は見えるかな?」といった声が聞こえてきました。
 石田牧場では、えさやりなどの牛の世話をしました。子どもたちはかわいい仔牛にメロメロ。「おとなしい」「毛がゴワゴワしている」と言いながら優しくなでる姿が見られました。
 他にも、警察署や消防署、駅の周辺、水田などをバスの車窓から見学し、市の施設やまちの様子など、たくさん学んだ一日でした。

 
  

   

17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/04

習い事体験会「NARAI GoTo」

| by 比々多小
 7/1・2の土日に、習い事体験会「NARAI GoTo」を行いました。
 サッカー、野球、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、陸上、プログラミング、大山独楽。放課後や休日に、比々多小で活動している団体や近隣の団体が集合。「やってみたいけど、どれにするか決まらない。」「体験に行くには勇気がいる。」といった比々多っ子が、様々な種目を体験できるイベントです。

 2日間で約150人の児童の参加がありました。「ずっとこの種目やってるよ。」「これで4種目やったよ。」など、自分なりのやり方で体験を楽しんでいる姿が見られました。すでに団体のメンバーになっている児童は、体験者のプレーに、「ナイス!」「うまい!」など、励ましの声をかけていました。こんなやさしい姿もステキでした。

 
  

 
  

 
  

 
  

 
    

 各団体からは、以前より「もっとメンバーを増やしたい。」という声が出ていました。各団体は、児童の放課後や休日の居場所であり、輝ける場所でもあります。これを機会に各団体のメンバーが増えるといいですね。各団体のみなさま、ありがとうございました。 

14:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/01

もしもに備えて(着衣泳)

| by 比々多小
 水泳の学習で、2・4・6年生が服を着たまま水に入る「着衣泳」をしました。
 水の中を歩き、「足が重い」「流されやすい」ことを体験しました。また、ペットボトルを使って仰向けにプカプカ浮かぶ練習をしました。「スナック菓子の袋でも浮く助けになること」は、児童にとってとても印象に残ったようでした。
 着衣泳は、2年に1回体験することにしています。「服が重かったけど、楽しかった」…、もしもの時もあわてずに命を守ってほしいです。

 
    


17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/01

1年生遠足

| by 比々多小
 1年生は小学校生活初めての遠足です。
 湘南台文化センターに到着し、まずプラネタリウムを見ました。お話を聞きながら、次々に映し出される映像に「わあ、すごい」という声があがっていました。次は、待ちに待ったお弁当タイムです。「いただきます」をして、お弁当箱を開けると「玉子焼きだ。」「ウインナーが入っている。」と言って大喜びで食べていました。持ってきたおやつも食べて、元気いっぱいになりました。
 午後は展示ホールで過ごしました。民族楽器コーナー、海外のおもちゃコーナー、そしてみんなの歓声が一番聞こえた滑り台。「私もやりたい」「どうぞ」と、順番に仲よく遊ぶ姿も見られました。 学校での楽しい思い出を増やしながら一つ一つ学んでいってほしいと思います。

 
  

16:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/01

児童のスローガン

| by 比々多小
200周年へ! 明るいあいさつ   
  伝統をツナいでツクって 150(いこお)比々多っ子

児童会活動で児童のスローガンが決定しました。
 「伝統」をツナいでツクる。とても大切なことだと思います。これまでの150年で受け継がれてきた比々多小のよいところ[伝統]を今後に繋いでいく。そして、次の200周年まで残るようなよいところ[新たな伝統]を創り出していく…。150周年という節目にふさわしいスローガンですね。
 このスローガンのもと、比々多地区のよさを生かした「ニューノーマル(新たな日常)」を、児童と共に創っていけたらと考えています。

 
 
 学校運営委員会でも報告しました

11:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345