このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
〒259-1114 伊勢原市高森482 TEL:0463-93-4717 FAX:0463-91-9475
トップページ
緑台ニュース
交通アクセス
メニュー
トップページ
学校基本情報
交通アクセス
学校概要
校章・校歌・賛歌
職員数
学級・児童数
沿革・歴史
学校教育目標と学校経営方針
学校研究の全体構想
主な学校行事
学習参観・懇親会等
特色ある活動
米作り
飼育・栽培活動
全校道徳活動
朝のモジュール時間
きっずチャレンジ
ホームページ
スクールボランティア活動について
地域連絡会について
地域懇談会「しゃべり場」について
緊急時の対応
入学・転入・転出・退学
いじめ防止基本指針
アクセスカウンタ
携帯からのアクセス
リンク
成瀬中学区の学校
飼育・栽培活動〔本物とのふれあい〕
(1)活動のねらい
①生命尊重
飼育・栽培活動を通して、動植物に対する愛情を持つとともに、動植物の誕生(発芽)~成長~繁殖(開花)~病気(老衰・事故死)~死を知ることによって、生命の循環を知り、生命を尊重する心を育む。
②協力・責任
飼育・栽培活動を継続しておこなうことにより、友だちと協力し合って作業することの大切さや、責任を持って役割を果たそうとする気持ちを培う。
③人とのかかわり
飼育・栽培活動の中で、直面する病気や繁殖など自分たちの力では解決できない様々な問題を解決するため、地域の人や様々な人たちとの関わりのなかで学ぶことができる。
(2)飼育動物
2年
にわとり、烏骨鶏
3年
うさぎ
4年
あひる、チャボ
5年
うさぎ
6年
うさぎ
環境委員会
1F、2F昇降口の水槽のさかなたち
・飼育動物は、原則持ち上がりとし、卒業するまで責任を持って飼うものとする。
・あひるは毎年、4年生が担当する。
・6年生は、卒業後のことを考えて飼育にあたる。
・クラス替えのあった3年、5年は、前年旧クラスのどちらの動物を飼育するか、学年で相談し決めるものとする。
◎飼育当番は、土日も、長期休業中もあります。当番の際には、保護者の方にもご協力をいただいています
。
(3)えさについて
鳥のえさ、ラビットフードは、倉庫内左手にあります。えさを取る際はこぼさないようにし、ふたの閉め忘れ、シャッターの閉め忘れがないように注意しましょう。
ラビットフードは、平日はできるだけ与えず、持ってきた野菜や摘んだ草を与えましょう。
給食室から出た野菜くずは、環境委員会がベンチまで運びますが、その日に使い切ってしまいましょう。
※なお、えさ代や病気になった時の治療費用にと、子どもたちはふれあい祭り等での収益金を児童会に預けてストックしています。
(4)学級園等について
学級園では、教科で使う教材としての植物や食物、生活科・総合学習で自分たちが計画した植物・食物を栽培します。
学級園の場所は、原則として前年度から持ち上がります。
落ち葉の季節には、6年生や飼育栽培委員会が毎朝校門前の落ち葉掃きをして、腐葉土づくりをします。
花壇の水やりを毎朝行います。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project