(1)会の趣旨
子どもたちの笑顔は、宝であり、希望です。しかし、今、子どもたちを取り巻く社会環境が大きく変化し、
子どもたちの基本的な生活習慣の乱れ、規範意識やコミュニケーション能力の低下など、さまざまな課題
が指摘されています。
新しい学習指導要領は、こうした子どもたちの現状をふまえ、「生きる力」を育むという理念のもと、知識や
技能の習得とともに思考力・判断力・表現力などの育成を重視しています。「生きる力」を育むためには、学
校だけではなく、家庭や地域など社会全体で子どもたちの教育に取り組むことが大切です。
本校は、開校以来、米づくりや飼育・栽培活動等に取り組み、「人・自然 もの こと」との関わりを大切に
し、なかまづくり、本物との出会いを意識した魅力ある教育活動を地域や保護者の方々とともに推進してき
ました。地域の教育力を生かした教育活動は、本校の特色となっています。
今後も学校を拠点として、「子どもを中心に」を合い言葉に、学校・家庭・地域がそれぞれの思いや願いを
寄せ合い、話し合う機会を大切にしながら、これまで取り組んできた活動を深化、発展させていくことが必要
です。そのために、本校は、保護者や地域住民の信頼にこたえ、家庭や地域社会と連携して子どもたちの
成長を支える「開かれた学校」づくりを進めていきます。
(2)組織
①この会は、校長が統括し、全体会、事務局によって組織する。
②本部会は、校長・教頭・教務・顧問・各自治会長・民生委員児童委員会長・主任児童委員
・幼稚園長・成瀬中学校長・緑子連会長・PTA代表によって構成し、学期に1回開催する。
(3)活動内容
①学校教育活動についての概要説明
②学校地域人材バンク
(スクールボランティア)への協力依頼
③地域の教育における、諸団体との情報交換
④今日的な教育課題に向けての意見交換
⑤学校評価