6年生 卒業に向けて・・・その2 (2/1~22)
まもなく卒業を迎える6年生、卒業に向けての準備を形だけでなく、気持ちも少しずつ整えてきたように思います。先月も、より自分たちにできることを考え、行動してきました。学校のリーダーとして、活躍してきた6年生です。奉仕活動や最後のクラブ活動など最高学年としての自覚と責任をもつことができました。2月の6年生の活動を紹介します。
① サクラソウを育てよう
「自分たちの卒業式を自分たちで作っていこう!」を合言葉にみんなでサクラソウを育てています。日当たりを考えて、毎日、水やりをして育ててきました。サクラソウは大きくとてもきれいな花を咲かせています。学習参観では、体育館をきれいに彩りました。

② 表示札 完成!
卒業前に各教室の表示札が完成しました!これまでの感謝の気持ちを込めて、一生懸命作製した表示札です。一つ一つに思いを込めて、丁寧に作り上げました。6年生を送る会の際に高部屋小学校へのお礼も込めて、飾りました。

③ 学校奉仕活動
・交流編
(1)1、2年生とは、時計の読み方や九九の暗唱を聞いてあげたり、6年生が選んだ本を読んで聞かせたりしました。わからないところを図に描いて教えてあげたり、九九の表の読み方を教えたりする姿は、とても立派でした。最後には、いっしょにかるたをして交流を深めました。

(2)3、4年生とは、音楽を通じて交流をしました。合奏、合唱やリコーダー奏を聞き合いながら、交流を深めました。それぞれの学年が奏でるメロディーの中で心地よい時間を過ごしました。

(3)5年生とは、合奏を交流し合う中で、120周年を記念して「高部屋に歌う風」の歌を録音しました。ソプラノとアルトが揃うときのハーモニーを意識した高学年の歌声が、体育館中に響き渡るすばらしい時間となりました。
・清掃編
学校奉仕活動として、学校の窓や普段できないところの掃除をしてきました。児童からの提案で側溝と希望の山の掃除を行いました。どちらも力仕事でしたが、みんなで声を掛け合って、側溝の土を校庭にまいて整地をし、希望の山をブラシでこすってきれいにすることができました。

④ 居住地交流~平塚ろう学校のOさん、ありがとうございました~
2月16日(木)
Oさんとは低学年の頃から学習やレクを通して交流をしてきました。この日はOさんと交流する最後の日でした。みんなで合唱や合奏のプレゼントをした後、体育館で学年レクを楽しみました。最後は、みんなからのお礼やこれからもがんばりましょうのエールを送り合い、とても心温まる時間となりました。
⑤ 最後の授業参観
2月17日(金)
小学校生活最後の学習参観。児童は、これまでの感謝の気持ちを込めて合奏、合唱を行いました。特に最後の群読「生きる」では、子どもたちの迫力に感動する保護者の方もおられました。練習してきた成果を発揮して、これまでの感謝とこれからの未来へむけての言葉を伝えるすばらしい学習参観となりました。
お世話になった方々への感謝や下級生に見本を見せることで、卒業への気持ちが少しずつ形になってきたように思えます。
