伊勢原市立高部屋小学校
伊勢原市立高部屋小学校 〒259-1111 伊勢原市西富岡1090-1 TEL:0463-95-2569 FAX:0463-91-9471  開校記念日:5月19日
 
リンク
こまひろ
eライブラリ
 
HP来校者数
737725人目
来校ありがとうございます。
QRコード
携帯電話からも
アクセスできます。
 
オンライン状況
オンラインユーザー1人
ログインユーザー0人

TAKABEYA NEWS  令和4年度

TAKABEYA NEWS 令和4年度
12345
2023/03/24

令和4年度離任式が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
3月24日の3校時に、この年度末で高部屋小学校を去る教職員の離任式が行われました。

校庭に全校児童が集まりました。
花束贈呈に続き、離任者12名からあいさつがありました。
 


子どもたちの間を通って退場しました。子どもたちからはたくさんの拍手と、
お礼の言葉が贈られました。
 

<離任者を代表して>
 校長の渡邉です。3年間という短い間ではありましたが、保護者の皆様、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。コロナ禍の3年間でしたから、直接お目にかかる機会は多くはありませんでしたが、いつも温かく見守っていただきました。そのおかげで、令和4年度も無事に終えることができます。
 離任者は、新しい職場でも、高部屋で御指導いただきましたことを糧に、精一杯それぞれの立場で子どもたちのために、頑張っていきたいと思います。
 最後になりますが、高部屋地区の皆様の、益々のご健勝とご多幸を祈念しております。ありがとうございました。
2023/03/24

令和4年度修了式が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
 3月24日(金)今日は学年の終わりの日です。
 校長からは今年度の重点目標、「祝120周年、学校大好き、みんな大好き、高部屋っ子」を振り返り、特に、自分が好きになったか、自分のいいところを見つけられたか、を聞きました。みんなそれぞれ違った良さがあること、そして、これからも、自分の良さも人の良さも見つけていこう、という話をしました。 

 子どもサポート部の先生からは、「いかのおすし」の話がありました。
  いか・・・知らない人にはついていかない
  の・・・知らない人の車にらない
  お・・・つれていかれそうになったら、おきな声でさけぶ!!
  す・・・おいかけられたりしたら、ぐににげる
  し・・・こわいことがあったら、大人にらせる

 あと、出かけるときには、家族に、「どこへ」「だれと」「〇時〇分に帰る」ということを必ず伝える、ということを話しました。

 また、交通安全部の先生からは、「とまれのマーク」「右、左、右を見てわたる」「自転車用ヘルメット」の大切さの話がありました。
春 休みには、外へ遊びに行く機会も多くなると思います。「面倒だから」ではなく、自分の命は自分で守れるよう、交通安全には十分に気をつけて、という話でした。
 
 明日から4月5日まで、春休み(年度末・年度始休業)に入ります。1年間のまとめと、次の学年の準備をして、安全に楽しく過ごしてください。
2023/03/24

令和4年度卒業式が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
令和5年3月22日(水)、ずっと天気予報は雨ということでしたが、当日は暑いくらいの好天に恵まれ、卒業式が挙行されました。

ききょう級の窓には「ご卒業おめでとうございます」の文字が。


 

 

 


 6年生は、たいへん立派な態度で、卒業式に臨んでいました。堂々と明るい表情で入場し、卒業証書をもらうときには、丁寧に目を見て礼をして。歌は声がよく出ていて、感動的な卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様、たいへんおめでとうございました。


2023/03/16

6年生 卒業に向けて・・・その3(3/2~17)

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小

いよいよ来週に卒業を控えた6年生。小学校生活最後の3月の活躍です。

   サクラソウで学校全体に彩りを

みんなで植えたサクラソウも大きく花を咲かせました。

 卒業式の式場を盛り上げるだけなく、彩り委員会から、学校のみんなの進級もお祝いしたいとの声から、感謝の気持ちを込めて、各クラスの水道場のところにサクラソウを飾り、学校全体を彩りました。
 

    6年生から各クラスへプレゼント その2

   「校歌」「高部屋に歌う風」の歌声、伴奏の入ったCDを、各クラスにプレゼントしました。

 これからの高部屋小学校の未来につながるような歌声になるよう、心を込めて作成しました。「高部屋に歌う風」は5年生と一緒に歌ったものを録音しました。高学年の迫力と、二部合唱の美しいハーモニーが、この歌の良さをさらに盛り上げます。

 3月22日の卒業式まで、あとわずかとなりました。練習も順調に進んでいます。きっと当日も素晴らしい式となるでしょう。



2023/03/07

火災に備えた避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
3月3日(金)10時に理科室から出火したという想定で、火災避難訓練が行われました。
緊急放送を作動させ、サイレンと共に、教頭から出火場所が告げられました。
そして消防署への通報訓練を行いました。
 

その間に、子どもたちは担任の指示のもと、校庭へ避難を始めました。
防火扉が閉まっているときの避難の仕方を学んでいます。
 

10:06に、避難と全員が安全に避難できたことの確認が完了しました。

 

防災担当の教員から、避難の仕方がとても上手であったこと、それでも少しおしゃべりをしていた人がいたのは残念だったこと、そして何のためにしゃべらずに避難することが大切なのか、ということについて話がありました。これも真剣に聞いていました。

校長からも1つだけ話をしました。緊急放送の直後に、ガタガタと教室から音が聞こえてきたので、「放送で机の下にもぐることはない」ということを伝えました。地震の揺れを感じたら、身を守るために机の下にもぐる。放送は大切な情報を知るために、しっかり聞くことを伝えました。
 

この日の放課後には、職員による消火訓練も行いました。いざというときに、自分の身は自分で守れるよう、訓練を重ねていきます。
2023/03/04

6年生 卒業に向けて・・・その2 (2/1~22)

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小

6年生 卒業に向けて・・・その2 (2/1~22)

 まもなく卒業を迎える6年生、卒業に向けての準備を形だけでなく、気持ちも少しずつ整えてきたように思います。先月も、より自分たちにできることを考え、行動してきました。学校のリーダーとして、活躍してきた6年生です。奉仕活動や最後のクラブ活動など最高学年としての自覚と責任をもつことができました。2月の6年生の活動を紹介します。

 

   サクラソウを育てよう 

「自分たちの卒業式を自分たちで作っていこう!」を合言葉にみんなでサクラソウを育てています。日当たりを考えて、毎日、水やりをして育ててきました。サクラソウは大きくとてもきれいな花を咲かせています。学習参観では、体育館をきれいに彩りました。

 

   表示札 完成!

 卒業前に各教室の表示札が完成しました!これまでの感謝の気持ちを込めて、一生懸命作製した表示札です。一つ一つに思いを込めて、丁寧に作り上げました。6年生を送る会の際に高部屋小学校へのお礼も込めて、飾りました。
 

 

   学校奉仕活動

・交流編

 ()1、2年生とは、時計の読み方や九九の暗唱を聞いてあげたり、6年生が選んだ本を読んで聞かせたりしました。わからないところを図に描いて教えてあげたり、九九の表の読み方を教えたりする姿は、とても立派でした。最後には、いっしょにかるたをして交流を深めました。
 

()3、4年生とは、音楽を通じて交流をしました。合奏、合唱やリコーダー奏を聞き合いながら、交流を深めました。それぞれの学年が奏でるメロディーの中で心地よい時間を過ごしました。
 

()5年生とは、合奏を交流し合う中で、120周年を記念して「高部屋に歌う風」の歌を録音しました。ソプラノとアルトが揃うときのハーモニーを意識した高学年の歌声が、体育館中に響き渡るすばらしい時間となりました。
 

・清掃編

学校奉仕活動として、学校の窓や普段できないところの掃除をしてきました。児童からの提案で側溝と希望の山の掃除を行いました。どちらも力仕事でしたが、みんなで声を掛け合って、側溝の土を校庭にまいて整地をし、希望の山をブラシでこすってきれいにすることができました。
 

   居住地交流~平塚ろう学校のOさん、ありがとうございました~

 2月16日()

Oさんとは低学年の頃から学習やレクを通して交流をしてきました。この日はOさんと交流する最後の日でした。みんなで合唱や合奏のプレゼントをした後、体育館で学年レクを楽しみました。最後は、みんなからのお礼やこれからもがんばりましょうのエールを送り合い、とても心温まる時間となりました。

 

   最後の授業参観

2月17()

 小学校生活最後の学習参観。児童は、これまでの感謝の気持ちを込めて合奏、合唱を行いました。特に最後の群読「生きる」では、子どもたちの迫力に感動する保護者の方もおられました。練習してきた成果を発揮して、これまでの感謝とこれからの未来へむけての言葉を伝えるすばらしい学習参観となりました。

 お世話になった方々への感謝や下級生に見本を見せることで、卒業への気持ちが少しずつ形になってきたように思えます。
 

 


2023/03/03

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
3月1日(水)の午後に、6年生を送る会が開かれました。
今年度も各学年が交代で体育館に入り、6年生へメッセージや歌などの出し物を贈りました。

<6年生入場>
6年生は各学年の廊下を通って体育館へ向かいました。廊下にいる下級生は拍手で6年生を迎えました。6年生は恥ずかしそうに足早に通っていきました。
  

体育館では、式の運営を任されている5年生と、始めにプレゼントを贈る1年生が、6年生を出迎えました。

<各学年からの出し物>
1年生は、鍵盤ハーモニカで、「きらきらぼし」を演奏しました。そして、6年生への感謝の気持ちを込めて書いたメッセージカードを贈りました。
 

2年生は、感謝のメッセージの呼びかけと、「あの青い空のように」の歌のプレゼントを贈りました。最初の呼びかけに使われた言葉が、3番の歌の替え歌となっていました。
 

3年生は、6年生のすごさ・かっこよさを、代表の児童が掛け合いのように会話し、全員で感謝の言葉を繰り返すような呼びかけを行いました。その後、「ありがとうの花」を元気よく歌いました。
 

4年生は、エーデルワイスの歌と合奏を贈りました。曲の途中に呼びかけをはさんで、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
 

5年生は、「花は咲く」を二部合唱でしっとりと、それでいて力強く歌いました。メッセージでは、これまでの6年生のすばらしさを伝え、自分たちもそのように、高部屋小学校の機関車となって頑張っていきたい、という決意が感じられました。たいへん立派でした。
 

最後に6年生から、各学年からのプレゼントについてのお礼が述べられました。そして、5年生には、さらに良い学校を作っていってください、と最高学年のバトンが渡されました。5年生は皆、真剣な表情で聞いていました。
 
 

体育館を退場する6年生。黙々と北昇降口から5年教室前の廊下を歩く姿は、初めて送られる側となり、下級生からの気持ちを存分に受け取り、会の余韻に浸っているように感じられました。このような6年生の姿も、とても素晴らしいです。
 

今回の送る会では、5年生の実行委員が会の運営と共に、タブレットでGoogleMeetを使って各教室に配信する仕事も担っていました。おかげで他の学年の出し物や6年生からのお礼などは、各教室から視聴できました。
 

みんなのあたたかい気持ちがお互いに伝わる、素晴らしい会となりました。
2023/02/28

ダンスクラブの発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
2月24日、27日、28日の昼休みに、ダンスクラブが体育館で発表会を開きました。
最終日の今日は、1年生と6年生が観客となりました。
曲はNiziUの「Step and a step」でした。
 

終わった後に、ある1年生の女の子が「かっこよかったね」と言いに来てくれました。
上の学年へのあこがれを持つことは、とても素晴らしいと思います。
きっとこの子も、高学年になったら、かっこいい姿を下級生に見せてくれることでしょう。
2023/02/17

ミニ音楽鑑賞会(サキソフォーン四重奏)(2/15)

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
本校に学生ボランティアとして、ききょう級を中心に児童への支援をしてくださっている佐藤佑紀さんに加え、演奏活動や講師としてご活躍の、鈴木智歩さん、川岸慶子さん、小池里美さんによる、ミニ音楽鑑賞会が開かれました。
今回は低中学年を対象に、体育館でサキソフォーン四重奏を鑑賞しました。

始まりの挨拶と共に、4人の方が舞台袖から演奏しながら入場してきました。
 
曲はディズニー映画「アラジン」よりフレンド・ライク・ミー。子どもたちは間近でサックスの音色を楽しみました。
 
今日演奏された曲目は次のとおりでした。

1 フレンド・ライク・ミー(ディズニー映画 「アラジン」より)

2 こぎつね

3 ツバメ

4 となりのトトロメドレー

5 日本の四季によるミニチュアシンフォニー(春と冬)

途中には楽器の紹介があり、ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、と、楽器が大きくなると、音が低くなるお話もありました。
  

演奏が終わり、代表の児童からお礼のメッセージと手作りの花を贈りました。
 


最後に、アンコールとして、名探偵コナンのメインテーマを演奏していただきました。


サキソフォーン四重奏を生で聴く機会はなかなかありません。子どもたちは迫力のある演奏にノリノリになったり、優しく甘い音色にうっとりしながら、サックスの演奏を楽しみました。4人のサックス奏者の皆様、ありがとうございました。


2023/02/14

プロチームのコーチからバスケを学ぶ

Tweet ThisSend to Facebook | by 高部屋小
2月8日(水)1校時から4校時に、プロバスケットボールチームの、横浜ビー・コルセアーズから2人のユースコーチが高部屋小学校に来校してくださいました。
飯田都季さんと飯田貴大さんです。今回の授業は飯田都季さんと本校職員とのつながりから実現したものです。

今回は2年生、5年生、6年生が指導を受けました。
バスケットボールに慣れて、2年生でもドリブルをしたり、シュートをしたりして、楽しみました。
  


高学年は、より実践的で技能を向上させる練習をいくつも行うことができました。
 
 

バスケットボールに親しむ良い時間となりました。お二人のコーチ、どうもありがとうございました。
12345