このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
伊勢原市立高部屋小学校 〒259-1111 伊勢原市西富岡1090-1 TEL:0463-95-2569 FAX:0463-91-9471 開校記念日:5月19日
トップページ
学校要覧
交通案内
過去のTAKABEYA NEWS
いじめ防止基本方針
メニュー
トップページ
学校要覧
交通案内
入学までの準備
過去のTAKABEYA NEWS
いじめ防止基本方針
リンク
HP来校者数
人目
来校ありがとうございます。
QRコード
携帯電話からも
アクセスできます。
オンライン状況
オンラインユーザー
3人
ログインユーザー
0人
検索
ようこそ高部屋小学校へ
やさしく かしこく たくましく ベストをつくす 高部屋っ子
~祝120周年 学校大好きみんな大好き 高部屋っ子~
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
夏休みの学校(その2)
日誌
トップページ
08/18 13:51
夏休みの学校
日誌
トップページ
08/04 10:35
1学期の終業式を行いました
日誌
トップページ
07/20 10:01
ねんりんピック大会!!~応援のぼり旗を作成しました~(...
日誌
トップページ
07/14 18:42
1学期最後の給食
日誌
トップページ
07/14 17:16
大掃除ボランティアの御礼
日誌
トップページ
07/14 16:30
七夕に願いを込めて・・・
日誌
トップページ
07/07 17:33
ファイトだ!ドッジボール大会(6/14~24)
日誌
トップページ
07/05 15:27
3年ぶりのプール!!(6/15~)
日誌
トップページ
07/05 13:55
不審者対応訓練
日誌
トップページ
06/30 17:05
TAKABEYA NEWS 令和4年度
TAKABEYA NEWS 令和4年度
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/06/03
移動教室 子ども科学館へ(6/2)
| by
高部屋小
6年生は移動教室で、子ども科学館へ行きました。
工作実験教室では、顕微鏡で葉や花の細胞を見たり、メダカの血液を観察したりしました。子どもたちは、5年生で学習した顕微鏡の使い方を思い出しながら、科学館のタヌキ先生やトトロ先生の話を聴きながら、顕微鏡を協力して使っていました。ピントを合わせ細胞や微生物が見えると「おぉー!すごい!」「ミクロの世界って、こんなところまで見えるんだ!」と感動していました。
プラネタリウムでは、月と太陽の動きを確認しながら、これからの月の満ち欠けや今日の星座を大きなプラネタリウムで視聴しました。月の満ち欠けでは、実際にボールとライトを出していただいて、詳しく説明していただきました。「へぇー、そうなんだ。」「なるほどね。」という声が聞こえてきました。
特別に天体観測室に行きました。天体観測室は、子ども科学館の一番上にあるところです。子どもたちから「えっ!一番上にプラネタリウムがあるんじゃないの?」「天体観察室ってプラネタリウムじゃないの?」と行く前からドキドキしていました。天体観測室では、実際にドームを開けてもらい、動かしてもらうと「おぉー!すごい!!動いた!」と驚いていました。ここでは、太陽や月の観察する望遠鏡の説明していただき、実際に太陽の熱で紙が燃えると「すごい!」という声が聞こえてきました。
子ども科学館では、驚きの連続でしたが「なぜ?なんだろう?」と疑問や不思議も浮かんできたようです。その考えをこれからの学習につなげていけたらいいなと思います。とても貴重で学習が深まった時間となりました。子どもたちも大満足で、バスの中は子ども科学館の話でもちきりでした。
17:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
夏休みの学校(その2)
行事予定表
2022
08
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project